« 眞鍋かをり番組出演情報(12/09~12/22) | トップページ | 眞鍋かをり初めての脚立 »

2006年12月 9日 (土)

さらにかわいくなった眞鍋かをりさんとの会話

2006年12月9日、今日は眞鍋かをりさんの新刊本「オイラの美力―女みがきブログ日誌」発売記念握手会に参加するべく、紀伊國屋書店新宿南店にやってまいりました。

Yoyogitowerそれにしても外は雨。

この悪天候は会場の隣にあるドコモ代々木ビルが雲を突き抜けるほど。

そんな中、今回も眞鍋さんとの出会い、そして多くの方との交流を求めて会場に到着しました。

その時刻は10時30分

ここに来る前、年末に行われるナントカグランプリのチケットを取るためにぴあ的なところでも並んでいたとはいえ、開始1時間前に到着とはちと早すぎ。

そんな中、程なくしてブログを通じて待ち合わせをしていた中学生の隆次くんと合流。

隆次くんは先々週のカレンダー発売記念握手会にも参加していたんです。

いやいや、中学生で、しかも受験生でここまでくるとは、えらいですよ。

それに、この時たくさん購入したカレンダーを受け入れてくれた親御さんにも敬意を表したいです。

その後大阪から来た2ニャンズさんやmixiでの呼びかけで来てくれた方々とも合流。

Manabeoira開始時間が近づくにつれ、みんな眞鍋さんに直接会えることへの期待感が高まっております!

そんなことを申している間に時刻は11時30分
眞鍋かをりさんの握手会が始まります。

続きを読む前にランキングをチェック!→眞鍋かをりに投票

私と隆次くんは偶然にも連番だったため、隆次くんのあとに私が眞鍋さんと握手するという格好になりました。

そして順番は私へと回ってきました。

手をさしのべてくれる眞鍋さんと正面向き合ったこの瞬間から、嬉しさ全開でした。

眞鍋:どうもです~

私:私の前の中学生(隆次くん)と今日ブログで待ち合わせしたんですよ。

眞鍋:そうなんですか!すごい!かなり年齢差があるお友達ができましたね(笑)

私:(笑)

私:今回の本は本音で書かれているようでおもしろかったですよ

眞鍋:あ!ありがとうございます。

私:ブログに書かれていた麻雀というのはひょっとして三國志が出てくる麻雀ですか?

眞鍋:そうです(爆笑)

眞鍋:(武将の)「ロン!」という声を聞きたいがためにやっているんですけど。

(三國志にハマってたとはいえ、そこまで手を出してしまっていたんですね(^_^;)

私:今年の年末は忙しいんですか?

眞鍋:う~ん、ぼちぼちですね。

私:またテレビなどチェックしますので、がんばってください。

眞鍋:ありがとうございます~

そして眞鍋さんからサイン入りの本を渡され、
私は立ち去るのでした......

............

............

それにしても眞鍋さんはいつ見てもカワイイ!

でも、それ以上に眞鍋さんが会話している姿を見るとウキウキしてきます。

それが自分との会話だとなおさらです!

ただ、私も握手会に参加するのはこれで5回目になるんですが、何回来ても眞鍋さんと握手をする時は恥ずかしくて微妙に目線がそれてしまいます。

別に恥ずかしがる必要性は全くないはずなのですが・・・

またこんな機会が訪れれば・・・と淡い期待を抱きつつ、会場を後にするのでした。


そんな会場に来た他の方々を見てみると、

渾身のプレゼントを持ってきた人
眞鍋さんを目の前にしたとたん感激された女性
かなりお年を召した方
高校生3人組
ハッスル経由で来た方
子供連れ?で来ていた方

など、かなり幅広い方々がきていたように見受けられました。

なんだか、眞鍋さんの人気の一端をかいま見る、そんな光景でした。

会場を離れた後は、眞鍋さんの昔のお宝写真を見せてもらったり(個人的にはボムの頃などは非常に懐かしかったです)、関東ローカルで、関西では見られない「ぷちミーヤ!」を録画したものを見せてあげたりなど、眞鍋さんの話題を中心に小一時間みんなで盛り上がっていました。


今回出版された眞鍋さんの美容体当たり本「オイラの美力

この本を読んだ率直な印象を男性側から見ると、女性のエステや化粧などというのは未知の世界なので、この本の帯にも書いてある

「男性諸君!女はこんなに大変なの!」

という言葉を返答するかの如く

「女性のエステや化粧ってなかなか凝ってるんだなぁ」

という感じをうけました。

ただ、実際に経験している女性側から見るとかなり多様な感想が聞けるんじゃないかな、とそんな気がしました。


帰りの電車内で、あらためてオイラの美力を読むと、ふとこんな感覚がわき出てきました。

・・・香港エステ、行ってみたいなぁ。


最後まで読んでいただきありがとうございました
最後にこちらをクリックして頂けるとうれしいです→
眞鍋かをりに投票

追伸:今回手渡された本がサイン入りだということに当日まで気づかなかったのは汚点でした。このことをわかっていればブログでまた違ったアプローチができたと思うのですが・・・
ところで、私が2回目に並んだ時に直前でベルギービールを渡されていたのはひょっとしてやむさむさんだったでしょうか?
もしそうであったなら、気づくのが遅く申し訳ありませんでした
\(__ )

|

« 眞鍋かをり番組出演情報(12/09~12/22) | トップページ | 眞鍋かをり初めての脚立 »

眞鍋かをりに会ったよ」カテゴリの記事

コメント

みなみさん、ベルギービールは私ですよ。
その時は実は2回目で、1回目は…続きはブログを読んで下さい。
この後UPします。
こちらこそメールで連絡頂いていたにもかかわらず
お声掛け出来ずにすみませんでした。
そんな間近にみなみさんがいらっしゃるなんて思っても見ませんでした。
でも今回のイベントはみなみさんの情報があって参加することが出来ました。
感謝してます。次回イベントの際は必ず!!

投稿: やむさむ | 2006年12月 9日 (土) 21:14

今日はありがとうございました!

また、こういうイベントがあったらお会いできるとうれしいです!

投稿: 隆次 | 2006年12月 9日 (土) 22:14

トラバ ありがとうございました!

みなみさんは 眞鍋イベントの達人なんですね!
遅刻して ギリギリで参加した記事なんかで
恐縮なんですけど f(^_^;)

私からも トラバさせて下さい!

投稿: 蕎麦湯 | 2006年12月10日 (日) 21:37

握手会レポ、読ませていただきました。
自分もすごく行きたかったですが、
やっぱり福岡~東京間は遠いので、今回は断念しました。
でも、次の機会があれば、その時は東京まで遠征したいと思ってます。

やっぱり、今まで当たり前のように行けていたイベントに
行くことができなくなることは、寂しいことだと感じています。
その分、次の機会があったら頑張りたいです。
そして、その時にまたみなみさんにお会いできることを
楽しみにしています。

投稿: 考える人 | 2006年12月11日 (月) 00:14

>やむさむさん
こちらこそ、お役に立てて光栄です。
やむさむさんはいつもおいしいお酒を眞鍋さんにプレゼントしているようですが、いつもいいセレクトしていますよね。
次回はぜひ声をかけたいので、よろしくお願いします。

>隆次くん
こちらこそ中学生のファンと交流できたことは貴重でした。
今度は高校生になってからかな?

>蕎麦湯さん
見事にギリギリのようでしたね(^_^;
Tokyo Localの投稿もがんばってください。

>考える人さん
ご無沙汰してます。その後いかがお過ごしでしょうか。
確かに福岡は遠いですよね。私もさすがに気軽には行きにくいです。
眞鍋さんも気にしておられたようなので、ブログで報告というのはどうでしょうか?

また次の機会にお会いできることを楽しみにしております。

投稿: みなみ | 2006年12月11日 (月) 00:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さらにかわいくなった眞鍋かをりさんとの会話:

» 再び眞鍋さんにビールを! [Useless Showcase]
  12月9日土曜日。 今日は新宿の紀伊國屋書店新宿南店で行われた 眞鍋かをりさ [続きを読む]

受信: 2006年12月 9日 (土) 21:40

» 眞鍋さんありがとう!! [原宿の人になれない大宮の人のお話]
中三の人です!! あ~ ホントーに幸せ!! まじたのしかったよ!! ありがとう! [続きを読む]

受信: 2006年12月 9日 (土) 22:08

» 眞鍋かをり 握手会 最後尾レポ! [パクリもするさ けだものだもの]
font size=3恥ずかしながら font color= navy蕎麦湯/fontです。(笑)/font 息子のお遊戯会 見てから 行ってきましたよ /fontfont size=5font color=fuchsia眞鍋かをり嬢/fontの font color=red握手会/font。 O(≧▽≦)/font>..... [続きを読む]

受信: 2006年12月10日 (日) 21:30

» 眞鍋さんの握手会2 [のっとふぁうんど]
あの感動から2週間。 まさかこんな早く2回目が訪れるとは思いませんでした。   [続きを読む]

受信: 2006年12月11日 (月) 01:54

« 眞鍋かをり番組出演情報(12/09~12/22) | トップページ | 眞鍋かをり初めての脚立 »