サイエンスフォーラムでまなべ!
11月4日、有楽町の東京国際フォーラムにやってきました。
今回は「オール立命館デーin東京」というイベント内で行われた「立命館大学サイエンスフォーラム」を見てきました。
眞鍋かをりさんも出演するサイエンスフォーラムは午後1時から開始でしたが、私は11時30分に会場に着きました。
というのも、11時30分からメモリアル対談として立命館大学卒業生でもある倉木麻衣さんが来場されるということでついで(失礼!)で早く来ました。
著名な立命館OBの方のビデオメッセージが流れたあと、
倉木麻衣さんと大学時代の恩師が登場!
したのですが・・・
倉木さんは先日の学園祭ライブの頃から体調が悪かったようで、
この日も付き添いの方に支えられながらの登場でした。
どうやら本格的に体調を崩したようで、
本来ならドクターストップの中、病気をおして挨拶をしていました。
倉木さんは途中言葉が詰まって涙ぐんでしまうシーンがあったり、その後恩師の方が倉木さんの学生時代についてのトークなどもあったのですが、一連のお話を聞いていて、立命館の方々の母校、そして仲間を大切にしているんだな、と感じました。
(その他いろいろありますが、ひとまずこの辺で・・・)
対談が終わり、そのまま会場でフォーラム開始を待つことに。
待っている間、事前にパンフレット等に目を通すと・・・
こ、高校生向け!?(;・∀・)
まあ、確かにこのイベント自体立命館大学の大学案内ですから、高校生向けというのもうなずけるんですけどね・・・
ただ、会場を見渡すと、席はかなり埋まってたんですが、
高校生っぽい人は1割くらいだったかなぁ・・・
やっぱり、サイエンスって敷居が高いのかしら?
そんなこんな思いながら時刻は午後1時
サイエンスフォーラムが始まります。
フォーラムの最初の30分は基調講演「生きているを見つめ、考える」
生物の研究は今や細胞(DNA)の研究が発達し、生き物のしくみを研究することで生物の可能性もだいぶわかってきました。
20世紀は人間が生物全体を支配する構造だったが、研究していくうちに21世紀は生物どうしの共生を考えなければいけないというお話でした。
基調講演が終わって、トークセッション。
ここで眞鍋かをりさんが入ります。
ブラウン調のスーツの眞鍋さん。今日も元気です。
セッションのテーマは「身近なふしぎを考えてみよう」
最初のオープニングでは眞鍋さん曰く
「サイエンスを研究するのは理系の人だが、使うのは文系理系関係ない」
と、文系代表?として、サイエンスZEROを4年間担当した眞鍋さんのらしい意見でした。
今回特に「バイオ燃料」と「薬」についてのお話が出てきたのですが
眞鍋さんはパネリストの先生方に
「バイオ燃料ってどんなものですか?」
とか
「薬って体にどう作用するんですか?」
など、科学に詳しくない人にもわかりやすい質問をバンバンしていたのが印象的でした。
ちなみにバイオ燃料は今トウモロコシやサトウキビなど、食べられるものから燃料を生成していますが、食べられない茎などから燃料を生成しようという研究が今行われています。
最後に眞鍋さんは生命科学に関して
「生命は一番ナチュラルで効率のよい最先端科学である」
と感想をおっしゃっていました。
なかなかいいたとえだな、とあらためて感心してしまいました。
なお、この模様は12月上旬の読売新聞に掲載されるそうですので、チェックしておいてください。
私の予想では12月1日(土)です。もしくはどっかの土曜日です。
ただし、関西版のみの掲載の可能性もあります。
............
セッション中には先生方が高校時代どう進路を決めたかの話にもなっていたのですが、総じて言えることは当時の興味関心でみなさん決められているようですよね。
まあ、私の場合は文学・歴史に全く興味が湧かなかったのが理系に進んだ理由ですが(^_^;
帰りは近くの有楽町イトシアにちょっと寄ったあと、福家書店銀座店にて眞鍋かをり2008カレンダー発売記念握手会の整理券も購入しました。
整理券の発行枚数はもうすぐ300枚というところまで迫っていました。
(上の写真は本文とは関係ありません)
その後、LECのフリーマガジン「プラシスト」を探しに回りました。
銀座でも渋谷でも何軒か回って見つからなかったのですが、結局新宿の紀伊国屋であっさり見つけました(爆)
まあ、何はともあれ見つけられてよかったです。
その後、新宿駅に向かう途中、久しぶりに号外をもらった、みなみでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました
最後にこちらをクリックして頂けるとうれしいです→
追伸:このサイエンスフォーラム、滋賀と名古屋でもやってたみたいなんですが、名古屋のフォーラムには大島まりさんと安めぐみさんがいらしていたようですね。
| 固定リンク
「眞鍋かをりに会ったよ」カテゴリの記事
- 眞鍋かをりさんがパラスポーツを体験!(2019.11.10)
- 眞鍋かをりさんも発信!移住交流フェア(2019.02.03)
- 眞鍋かをりちゃんも大学生のプレゼンに関心!Over Million Challenge(2017.02.18)
- 環境と風土・共生を考えた眞鍋かをりさん(2017.02.11)
- 眞鍋かをりちゃんも活用したくなるマイナンバーカード(2017.02.05)
「イベント」カテゴリの記事
- 飯田橋で眞鍋かをりさん登壇イベント(2023.09.24)
- 富山 高岡で眞鍋かをりさんスペシャルトークショー(2023.08.12)
- 眞鍋かをりさんが福島の魅力を語る(2022.11.04)
- 法の日週間記念行事に眞鍋かをりさん(2022.10.16)
- ツーリズムEXPOジャパン2022に眞鍋かをりさん(2022.09.04)
コメント