眞鍋さん、久々にサイエンスを知る
3月14日、奈良県生駒市にある奈良先端科学技術大学院大学で行われた
NAISTサイエンスフェスティバル
に行ってまいりました。
駅からバスで数分、大学は本当に閑散とした場所にあり、
大学のために土地を開拓したといっても過言ではない?ところでした。
今回の目的は、もちろん
そう!セグウェイ!
あ、違いましたか(^-^;
もとい
眞鍋かをり&NAIST教授陣によるディスカッション
「サイエンスを知ると、未来が解る。」
を見るのが目的です。
入場のための整理券配布が午後1時からというのに、
その数十分前からかなりの行列でした。
そんな私も、相当並びました。
450枚あった整理券もほぼなくなった模様です。
そんなこんなで時刻は午後2時
サイエンストークショーが始まります。
今回のトークショーは、3人の教授陣がそれぞれ専門分野での最先端技術紹介を行い、眞鍋さんがそれらについて感想やコメントを述べるといった内容。
眞鍋さんも
「役に立つ研究は文型理系関係なく興味があります。サイエンスZEROが終わって結構経っているので、今の最先端を知りたい」
と意気込んでいました。
初めは情報科学のお話。
インターネットによって「全人類が情報発信」の時代、
玉石混淆の情報をどううまく収集・活用していくかということで
さまざまな研究成果を紹介していました。
いくつか紹介された中のひとつにあったのが
経験検索サイト「みんなの経験」
ブログに書かれた感想や意見を集約し、
いわゆる「口コミ情報」をデータベース化できるというサイトです。
インターネット上級者の眞鍋さんもこの研究にはかなり食いついていて
「自分は長年のカンで求める検索結果を得られるけど、
これなら経験がなくてもちゃんとたどり着ける未来が来るかも」
と絶賛していました。
続いてはバイオサイエンスのお話。
植物には花を咲かせる要因となる「フロリゲン」というホルモンがあるそうなのですが、このホルモンについて近年わかったことを紹介していました。
しかし、なじみの薄い化学記号や物質が登場したり
ちょっと難しい展開に。
ざっくりいうと
フロリゲンの効果的注入によって植物の成長や栽培をコントロールできるようになるかもしれない、という内容っぽかったです。
難しい研究発表の展開に何とか理解しようとする眞鍋さん。
最後に例として登場してきた
「稲のフロリゲンからジャガイモができる」
にかなりのインパクトがあったようで
「これだけでも覚えて帰りましょう!」
という言葉に会場は爆笑でした。
最後は物質科学のお話。
ニュートリノの実験や地球の磁場、超伝導のお話の面白い話を紹介していただきました。
眞鍋さんと質問しながらのやり取りで楽しく話を聞けました。
特に牛や鹿の寝る向きは地球の磁場に影響されているというお話は興味深かったですね。
(今のところ理由は解明されていないようですが)
............
今回発表されたどの研究もまだ開発途上であり、課題なども紹介されていましたが、眞鍋さんの素朴な質問や時に爆笑を誘うツッコミで会場は終始和やかな雰囲気でした。
最後に眞鍋さんから
「文型には小難しい話だけど、こういう技術で未来を作っているのは理系の人たちなんだなと実感しました。
文系としても知っていきたいので、ぜひやさしく教えてほしいです」
と、積極的なコメントでトークショーは閉められました。
多くの人に最先端の科学技術を広く・わかりやすく伝える
その役割の一端を担った眞鍋さんは今回も大活躍だったのではないでしょうか。
そして、今回発表された内容を会場の人たちと理解・共感していこうという眞鍋さんの姿勢を通じて、会場の人たちもより「科学を身近に感じる」ことができたと思います。
そうそう、今回もうひとつの目玉である「セグウェイ」も乗ってきましたよ♪
ほんの1分くらいで操作にも慣れ、簡単に乗りこなすことができました。
雨が降っていなければ屋外で操作できたので、それだけがちと残念でしたが。
最後まで読んでいただきありがとうございました
最後にこちらをクリックして頂けるとうれしいです→
おまけ:その後私は大阪に戻り、今月末で惜しまれつつ?閉店する道頓堀極楽商店街に行ってまいりました。
ねぎ焼きとかしみん焼きをいただきましたが、おいしかったですね~
大阪に来るとたいがいねぎ焼きを食べて帰る私ですが、そういえば東京にもいいかげんねぎ焼きって普及しませんかね?
| 固定リンク
「眞鍋かをりに会ったよ」カテゴリの記事
- 眞鍋かをりさんがパラスポーツを体験!(2019.11.10)
- 眞鍋かをりさんも発信!移住交流フェア(2019.02.03)
- 眞鍋かをりちゃんも大学生のプレゼンに関心!Over Million Challenge(2017.02.18)
- 環境と風土・共生を考えた眞鍋かをりさん(2017.02.11)
- 眞鍋かをりちゃんも活用したくなるマイナンバーカード(2017.02.05)
コメント
なんか眞鍋さんがいなかったらフツーに学術講演会になっていた雰囲気ですね。そこに笑いを入れるところは、さすが眞鍋さんだなと言う感じが伝わってきます。
ねぎ焼きは自分で作るには面倒かも・・・私はすじねぎが好みです。
投稿: KenNagara | 2009年3月15日 (日) 15:11
>KenNagaraさん
それぞれの教授陣も「眞鍋さんにも理解してもらおう」という意気込みでやってたような雰囲気でした。
それでも眞鍋さんの容赦ないツッコミは的確で好評のようでしたよ。
ところで、やはり関西人にとってお好み焼きはやはり自分で作るものなんですかね?
私自身「自分で作るのが面倒」という発想にはいたりませんでした(^^;
私もすじねぎ、好きですねぇ。
投稿: みなみ | 2009年3月17日 (火) 06:13